ガジェット

フットレストの代用になるものは?身近なアイテムで足元・姿勢を快適に!

デスクワークを長時間続けていると、足がむくんだり、腰が痛くなったりすることはありませんか?実はその原因の一つが、足の位置が合っていないことにあります。特に机や椅子の高さが合わないと足が浮いてしまい、太もも裏が圧迫されて血流が悪くなってしまいます。そんなときに便利なのが「フットレスト」です。しかし、いざ買おうとすると「今すぐ欲しいのに手元にない」「できればお金をかけたくない」という方も少なくありません。


そこで今回は、身近なアイテムを活用してフットレストを代用する方法を詳しく紹介します。自宅やオフィスにあるもので簡単に快適な足元環境を整えられますので、ぜひ参考にしてください。


フットレストを使うメリットを知っておこう

まずは、フットレストには以下のようなメリットがあります。

  • 足がしっかり床に着くことで姿勢が安定する
  • 太もも裏の圧迫を軽減し、血流を促進できる
  • 腰や背中への負担が減り、長時間座っても疲れにくい
  • 足を軽く動かすことで、むくみ防止や集中力アップにもつながる

つまり、フットレストは「ちょっとした足置き台」以上の役割を果たしているのです。特に在宅勤務が増えた今、正しい座り姿勢を保つための工夫は重要といえます。


フットレストの代用を選ぶときのポイント

代用品を選ぶ際は、単に高さが合えばいいというわけではありません。以下のポイントを押さえることで、より快適な足元を作れます。

  • 高さが自分の体格に合っているか
     ⇒ 膝が90度に曲がる位置が目安。低すぎても高すぎても逆効果になります。
  • 滑りにくい安定感があるか
     ⇒ 足を乗せてズレると危険なので、重みや滑り止めがあるものが理想です。
  • 長時間使っても疲れにくい素材か
     ⇒ 硬すぎると足が痛くなりやすいため、適度なクッション性があると快適です。

これらを踏まえた上で、自宅やオフィスにある身近なアイテムを活用してみましょう。


フットレスト代用①:厚めの雑誌・本を重ねる

もっとも手軽で、多くの人がすぐに実践できるのが「雑誌や本を重ねて高さを出す方法」です。

注意点

  • 滑りやすい紙の表面はズレる原因になるため、滑り止めシートや布を敷くと安心です。
  • 長時間使用する場合は、厚めの本をしっかり固定することが重要です。

例えば、週刊誌を5〜6冊ほど重ね、上から古いタオルをかぶせるだけでも立派な代用フットレストになります。


フットレスト代用②:収納ボックスや小型スツール

ある程度しっかりした台を使いたい場合は、「収納ボックスや踏み台、小型スツール」が便利です。

注意点

  • プラスチック製の場合、耐荷重を必ず確認しましょう。
  • 足を乗せたときにカタカタするようなら、下に滑り止めを敷くのがおすすめです。

例えば、無印良品の小型ボックスやホームセンターの踏み台などは高さも安定感もあり、簡易的なフットレストにぴったりです。


フットレスト代用③:クッションや座布団を重ねる

足元をやわらかくしたい方には、「クッションや座布団」の活用がおすすめです。

注意点

  • ふかふかしすぎると沈み込んで高さが不安定になるため、硬めのクッションを選ぶと良いです。
  • 長時間使用する場合はへたりに注意し、定期的に形を整えましょう。

たとえば、厚めの座布団を2枚重ね、上に滑り止めマットを敷くだけでも十分に機能します。


フットレスト代用④:段ボール箱を活用する

意外と使えるのが「丈夫な段ボール箱」です。高さの調整がしやすく、軽いため持ち運びにも便利です。

注意点

  • 強度のある段ボールを選ぶこと
  • 底が沈みそうな場合は、中に新聞紙や雑誌を詰めて補強しましょう。
  • 汚れや湿気に弱いので、床に直接置くときは下にシートを敷くと安心です。

例えば、通販で届いたしっかりめの箱に古新聞をぎっしり詰めれば、簡単な足置き台として活用できます。


フットレスト代用⑤:ペットボトル+タオルの即席足置き

急場しのぎで便利なのが「ペットボトルを横に置いて、その上にタオルを巻く方法」です。

注意点

  • ペットボトルはしっかりキャップを閉め、水を入れて重くしておくと安定します。
  • 床が滑りやすい場合は、下に滑り止めシートを敷きましょう。
  • 長時間の使用には不向きなので、短時間の作業や休憩時のストレッチ用としておすすめです。

正しい足の位置と座り方のチェックポイント

代用品を使っても、足の位置や姿勢が間違っていると意味がありません。以下のポイントをチェックしましょう。

  • 椅子に深く腰掛け、背もたれに背中を預ける
  • 膝が90度になる高さに足を置く
  • つま先が床または代用品にしっかり接している
  • 肩の力を抜き、背筋を自然に伸ばす

特に椅子が高すぎて足が浮く人は、フットレストの有無で腰痛や疲労感が大きく変わるので、ぜひ意識してみてください。


それでも長時間作業がつらいときは…

代用品でかなり快適になりますが、それでも「足が疲れる」「姿勢が崩れる」という方は、以下のような方法も併用すると効果的です。

  • 1時間ごとに軽く立ち上がってストレッチする
  • 高さ調整ができる椅子や昇降デスクを使う
  • 市販のフットレスト(角度調整機能付き)を導入する

特に、在宅ワークを毎日行う場合は、最終的に専用フットレストを導入するのが一番体への負担が少ないといえます。最近では1,000〜2,000円台で手に入るモデルも多いため、予算が許せば検討してみましょう。


まとめ

フットレストがなくても、身近なアイテムを工夫すれば十分に快適な足元環境を作ることが可能です。
今回紹介した代用品をもう一度まとめます。

  • 雑誌・本を重ねる
  • 収納ボックス・スツール
  • クッション・座布団
  • 段ボール箱
  • ペットボトル+タオル

重要なのは、自分の体格に合った高さ・安定感・素材を意識することです。少しの工夫で、作業の疲れが軽減され、集中力もアップします。
ぜひ、今日から取り入れてみてください。

  • この記事を書いた人

SAW

デスクワークをより快適にできないか模索中です。 マイペースに更新していきます。

-ガジェット
-,