モニター

ゲーミングモニターおすすめメーカー3選|コスパと性能で選ぶならココ!

ゲームを本格的に楽しむなら、ゲーミングモニター選びは非常に重要です。映像のなめらかさや応答速度はもちろん、ブランドごとの特徴を理解することで、失敗のない買い物ができます。
しかし、「結局どこのメーカーを選べばいいの?」と迷う方も多いでしょう。

そこでこの記事では、ゲーミングモニターのおすすめメーカー3選を、初心者にもわかりやすく紹介します。


おすすめメーカー①:Pixio(ピクシオ)

最初に紹介するのは、Pixio(ピクシオ)です。近年ゲーマーの間で一気に知名度を伸ばしている注目ブランドで、「高品質なのに価格が安い」という圧倒的なコスパが特徴です。
Pixioのゲーミングモニター

特徴と強み

Pixioはアメリカ・ロサンゼルス発のブランドで、日本ではPixio Japanが正規代理店として展開しています。
特に以下のポイントが魅力です。

  • 豊富なカラーバリエーションで、おしゃれなインテリアとして使える
  • 高リフレッシュレート対応(144Hz〜240Hz)のモデルが充実
  • 応答速度1msのモニターが多く、FPSや格闘ゲームに最適
  • 3年保証付きでサポート面も安心

たとえば「PX248 Prime」シリーズは、144Hz+1ms対応でありながら2万円台前半で購入可能。初めてのゲーミングモニターとしても非常に人気があります。

こんな人におすすめ

  • かっこいい、かわいいゲーミングモニターを探している。
  • 初めてゲーミング環境を整える
  • FPS・TPSなど、反応速度が重要なジャンルをよくプレイする

「高性能=高価格」というイメージを覆してくれるのがPixioの魅力です。特に学生や若いゲーマーにも手が届きやすい価格設定なので、見た目重視派・コスパ最重視派には第一候補といえるでしょう。

Pixioのゲーミングモニター


おすすめメーカー②:Acer(エイサー)

続いて紹介するのは、Acer(エイサー)です。
【Acer公式オンラインストア】

Acerは台湾発の大手メーカーで、長年PCやモニターを手掛けている信頼あるブランドです。ゲーミング向けブランド「Predator(プレデター)」シリーズを中心に、初心者から上級者まで幅広い層に対応した製品展開が魅力です。

特徴と強み

Acerのゲーミングモニターには、以下のような特徴があります。

  • エントリーモデル〜ハイエンドモデルまで幅広く揃っている
  • NVIDIA G-SYNCやAMD FreeSyncなど、映像のズレを抑える機能に強い
  • スタイリッシュなデザインでデスク周りを引き締める
  • 応答速度やリフレッシュレートのバランスが優秀

たとえば「Nitro XV252QZbmiiprx」は、280Hzの超高リフレッシュレートに対応し、FPS上級者にも人気のモデルです。逆に1万円台前半の「SA241YAbi」シリーズのように、ライトゲーマー向けの低価格モデルも豊富に揃っています。

こんな人におすすめ

  • ゲームのジャンルや用途に合わせてモデルを選びたい
  • 安定感・信頼性を重視して長く使いたい
  • かっこいいデザインにもこだわりたい

Acerは日本国内でも販売網が広く、家電量販店やネットショップで手に入りやすいのもポイントです。購入後のサポート体制も整っており、初めての人でも安心して選べます。

【Acer公式オンラインストア】


おすすめメーカー③:ASUS(エイスース)

最後に紹介するのは、ASUS(エイスース)です。世界的に有名なPC・ゲーミングブランドで、特に「ROG(Republic of Gamers)」シリーズはプロゲーマーからも高い支持を得ています。

特徴と強み

ASUSのゲーミングモニターは、性能・耐久性・デザインすべてにおいて高いレベルを誇ります。具体的には以下のような特徴があります。

  • リフレッシュレート360Hz対応など、トップクラスの性能
  • HDRやIPSパネルなど、高画質へのこだわりが強い
  • 豊富なサイズ展開と、湾曲モニター・ウルトラワイドにも強い
  • RGBライティングなど、ゲーミング環境を彩るデザインが魅力

たとえば「ROG Swift 360Hz PG259QN」は、360Hzという圧倒的なリフレッシュレートで、プロeスポーツ大会でも採用されているモデルです。映像の滑らかさと入力遅延の少なさは群を抜いています。

こんな人におすすめ

  • FPSや格闘ゲームを競技レベルでプレイしている
  • 画質や映像表現にもとことんこだわりたい
  • 高性能なモニターを長期的に使いたい

ASUSは価格帯がやや高めですが、その分性能と信頼性はトップクラスです。本格的なゲーマーや配信者にとっては、投資する価値のあるメーカーといえるでしょう。

引用元:ASUS公式サイト


ゲーミングモニターのメーカーを選ぶときのチェックポイント

メーカーごとの特徴を理解したうえで、選ぶ際に確認しておきたい基本ポイントも紹介します。

  • リフレッシュレート(Hz)
     → 144Hz以上あると映像がなめらかになり、FPSやアクションゲームに最適
  • 応答速度(ms)
     → 1ms前後なら、動きの速いシーンでも残像が少ない
  • パネルの種類
     → IPSは画質重視、TNは速度重視、VAはコントラスト重視
  • 接続端子の種類
     → HDMIやDisplayPort対応か、PC・ゲーム機との相性も要チェック
  • 保証・サポート体制
     → Pixioのように長期保証があるメーカーは初心者にも安心

こうした要素とメーカーの強みを照らし合わせると、自分にぴったりのモニターが見えてきます。


まとめ|おすすめメーカーで理想のゲーミング環境を整えよう

今回は「ゲーミングモニター おすすめメーカー」というテーマで、人気と実績のある3社を紹介しました。

  • コスパ・見た目重視なら【Pixio】
  • バランスと信頼性なら【Acer】
  • 最高性能を求めるなら【ASUS】

どのメーカーにも強みがあり、自分のプレイスタイルや予算に合わせて選ぶことが大切です。
まずは公式サイトで製品ラインナップをチェックして、自分の理想に合う1台を見つけましょう。


参考・引用元

  • この記事を書いた人

SAW

デスクワークをより快適にできないか模索中です。 マイペースに更新していきます。

-モニター
-