在宅ワークやオンライン授業の普及とともに、ノートパソコンスタンドを使う人が増えています。一方で「本当に必要なの?」と感じる方も少なくありません。結論から言うと、使い方や作業環境によってはノートパソコンスタンドが「いらない」場合もあります。
この記事では、まず「いらない」と言われる理由を丁寧に解説したうえで、実際に導入した方が良いケースやおすすめのスタンドも紹介します。購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
ノートパソコンスタンドが「いらない」と言われる主な理由
まずは、多くの人が「ノートパソコンスタンドはいらない」と感じる代表的な理由を見ていきましょう。
1. 机や椅子の高さがちょうどよく、スタンドが不要な場合がある
最もシンプルな理由は、もともとの作業環境がちょうど良い高さになっているケースです。
たとえば以下のような状況では、スタンドを使わなくても十分に快適な姿勢を保てます。
- デスクと椅子の高さが自分の体格に合っている
- 外部キーボードを使わず、ノートパソコンだけで作業している
- 短時間の作業が中心
このような場合、スタンドを設置すると逆に高さが合わなくなり、首や肩に負担がかかる可能性があります。
2. タイピングがしづらくなることがある
ノートパソコンスタンドは、画面の位置を高くして姿勢を良くする目的で作られているため、傾斜がつくタイプが多いです。しかし、傾斜によってキーボードの角度が変わると、以下のような不便さを感じる人もいます。
- キーが打ちづらくなる
- 手首が疲れる
- ミスタイプが増える
特に外付けキーボードを使わない人にとっては、スタンドの傾斜が逆に作業効率を下げることもあります。
3. 持ち運びが面倒になる
軽量な折りたたみ式スタンドもありますが、常に一緒に持ち歩くのは意外と手間です。
以下のような人にとっては、スタンドが荷物になる可能性があります。
- カフェやコワーキングスペースで頻繁に作業する人
- リュックやバッグに余裕がない人
- 出張や移動が多い人
ノートパソコンスタンドを「持ち運び前提」で考えていた場合、毎回セットする手間や重さが負担になり、「やっぱりいらなかった」と感じるケースも少なくありません。
4. 作業スペースが狭く、逆に邪魔になることがある
ワンルームの自宅や小さなテーブルで作業している人にとっては、スタンドを置くことで作業スペースが狭くなることがあります。
- ノートパソコンとスタンドを設置すると、マウスを動かすスペースがなくなる
- 書類や飲み物を置く余裕がなくなる
- スタンドの脚が邪魔になる
特にコンパクトな机を使っている場合は、スタンドを置くことで全体のバランスが悪くなることもあります。
5. 短時間作業なら必要性が低い
毎日長時間作業する人であれば、姿勢改善のためにスタンドが役立ちます。しかし、次のような人には必ずしも必要とは限りません。
- 1回あたりの作業時間が1時間未満
- 週に数回しかパソコンを使わない
- 主な用途が動画視聴やネット閲覧
このような使い方であれば、わざわざスタンドを購入しなくても、現状のままで十分という人も多いです。
ノートパソコンスタンドを使わなくても快適にする工夫
スタンドを買わずに快適な作業環境を整える方法もあります。代表的な例を紹介します。
■ ① 段ボールや雑誌で高さを調整する
自宅にある段ボール箱や雑誌を重ねて、簡易的に高さを調整するだけでも、目線を上げる効果は得られます。コストをかけずに試せるので、購入前のテストとしても有効です。
■ ② 椅子や机の高さを見直す
椅子の高さを数センチ調整するだけでも、姿勢が大きく変わる場合があります。スタンドに頼る前に、基本の高さ設定を整えることが重要です。
■ ③ モニターアームや外部ディスプレイを活用
作業を頻繁に行うなら、ノートパソコンの画面をメインではなくサブとして使い、外部ディスプレイやモニターアームを導入する方が長期的には快適です。画面を目線の高さに固定でき、首や肩への負担が減ります。
それでもノートパソコンスタンドを使った方がいいケース

ここまで「いらない」と言われる理由を紹介しましたが、実は以下のような場合にはスタンドが非常に役立ちます。
- 長時間、毎日パソコン作業をする
- 姿勢が悪くなりがちで、首や肩が痛くなる
- ディスプレイの位置を細かく調整したい
- デスク周りをスッキリさせたい
特に「目線の高さと画面の高さが合わず、首が下を向きがち」な人には、スタンドの効果が大きいです。
正しい高さに画面を合わせることで、首や肩の負担を減らし、集中力が続きやすくなります。
おすすめのノートパソコンスタンド3選
最後に、「買うならこれを選ぶと失敗しにくい」というおすすめのスタンドを紹介します。
1. BoYata ノートパソコンスタンド
- 【特徴】アルミ製で頑丈、角度・高さ調整が自在
- 【メリット】長時間作業でも姿勢を保ちやすい
- 【価格帯】5,000円前後
- 【参考】BoYata公式楽天市場
圧倒的な安定感と調整のしやすさで人気。外付けキーボードと組み合わせるとさらに快適です。
2. MOFT ノートパソコンスタンド(折りたたみ式)
- 【特徴】本体に貼り付けるタイプで、持ち運びに便利
- 【メリット】カフェ作業や出先での使用にぴったり
- 【価格帯】3,000円前後
- 【参考】MOFT楽天市場店
軽量・コンパクトで毎日持ち運ぶ人向け。タイピング中心の作業でも違和感が少ない設計です。
3. サンワサプライ ノートPCスタンド(角度固定タイプ)
- 【特徴】傾斜固定でシンプルな構造
- 【メリット】コストパフォーマンスが高く、安定感もある
- 【価格帯】2,000円前後
- 【参考】サンワサプライ公式
自宅での固定設置に向いており、価格が安く導入しやすいのが魅力です。
まとめ:ノートパソコンスタンドは「人によってはいらない」が正解
ノートパソコンスタンドは便利なアイテムですが、すべての人に必要というわけではありません。
以下のように考えると、購入判断がしやすくなります。
- ✅ 机と椅子の高さが合っている → いらない可能性あり
- ✅ 持ち運びが多い → 折りたたみタイプが便利
- ✅ 長時間作業が多い → 高さ調整タイプが快適
スタンドを買わずに段ボールなどで試してみるのもおすすめです。
一方で、姿勢改善や集中力アップを求めるなら、良いスタンドは大きな助けになります。無理に買う必要はありませんが、自分の作業環境に合うかどうかを見極めることが大切です。
参考文献
- 厚生労働省「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」
https://www.mhlw.go.jp - サンワサプライ製品情報
- BoYata公式楽天市場
- MOFT公式楽天市場